ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#65

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年7月12日(水) 20:00~20:45(オンライン/Zoom開催)
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。任意です。お気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。


<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるよう「gkt.or.jp」を許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

菊池 達樹〔GKT 認定講師〕

高校卒業後、歯科技工士の仕事に就くが母の看病をきっかけに 、看護の道を志す。
精神科病院に勤務しながら准看護師、看護師の免許を取得。その後は病院看護師一筋20年。多くの患者様やそのご家族、さまざまなつながりを通してゲートキーパーの大切を実感。ゲートキーパーTONARINOの認定講師としてゲートキーパーマインドを伝えている。
座右の銘は『人生は日常の積み重ね』
岩手県出身、趣味は早寝早起き

保有資格
看護師/公認心理師/歯科技工士/ASK依存症予防教育アドバイザー/プロコーチカウンセラー


【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt230712.peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。

※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスまたはPeatixよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

ゲートキーパーになるには特別な資格は必要ありません。特別な職業でもありません。日常生活の中で私たちができることを一緒に探してみませんか?

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#64

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年6月27日(火) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。
任意です。お気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付/開催日前日17:00締切)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。


<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるようgkt.or.jpを許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

児玉裕子〔GKT認定講師〕

高校時代からの夢だった保健師になり39年。地域、学校で勤務、企業の健康管理支援は28年。
「人と組織の健康を創る」をモットーに、働きがいと働きやすさを健康づくりと組織開発の両輪から支援している。働く人々の健康管理・健康相談、メンタルヘルス、職場復帰支援、お互いを認め合い価値観を共有できる対話型組織開発の取り組み、学生には「人間関係学講座」の中で、子どもを持つ親には「楽になる子育て」の中でゲートキーパーマインドを伝えている。
好きな言葉「明けない夜はない」愛知県出身。
保有資格:保健師/看護師/公認心理師/衛生管理者1種/介護支援専門員


【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt230627.peatix.com/

※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#63

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年6月7日(水) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。
任意です。気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。


<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるようgkt.or.jpを許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

大久保 光男〔GKTアソシエートディレクター〕

TVCM制作会社プロデューサーを経て、 スカパーの立ち上げに参画し編成、制作、宣伝を担当。その後、 自社ピュアハンドを設立。宣伝販促、サイエンス、 裁判用の映像制作だけでなく人事・ 教育研修コンサルティングも行っている。2016年から3年間岩手三陸沿岸の観光振興事業に従事。
ゲートキーパーとしては、2014年に養成講座を受講、 2019年よりNPO法人ゲートキーパーTONARINO(旧称:NPO法人日本ゲートキーパー協会TOKYO) の活動に加わる。
怪獣映画とストリートダンスをこよなく愛する。東京都神田出身。


【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt230607.peatix.com/

※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#62

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年5月25日(水) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。
任意です。お気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付/開催日前日17:00締切)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。


<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるようgkt.or.jpを許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

児玉裕子〔GKT認定講師〕

高校時代からの夢だった保健師になり39年。地域、学校で勤務、企業の健康管理支援は28年。
「人と組織の健康を創る」をモットーに、働きがいと働きやすさを健康づくりと組織開発の両輪から支援している。働く人々の健康管理・健康相談、メンタルヘルス、職場復帰支援、お互いを認め合い価値観を共有できる対話型組織開発の取り組み、学生には「人間関係学講座」の中で、子どもを持つ親には「楽になる子育て」の中でゲートキーパーマインドを伝えている。
好きな言葉「明けない夜はない」愛知県出身。
保有資格:保健師/看護師/公認心理師/衛生管理者1種/介護支援専門員


【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt230525.peatix.com/

※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#61

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年5月10日(水) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。
任意です。お気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。


<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるようgkt.or.jpを許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

大久保 光男〔GKTアソシエートディレクター〕

TVCM制作会社プロデューサーを経て、 スカパーの立ち上げに参画し編成、制作、宣伝を担当。その後、 自社ピュアハンドを設立。宣伝販促、サイエンス、 裁判用の映像制作だけでなく人事・ 教育研修コンサルティングも行っている。2016年から3年間岩手三陸沿岸の観光振興事業に従事。
ゲートキーパーとしては、2014年に養成講座を受講、 2019年よりNPO法人ゲートキーパーTONARINO(旧称:NPO法人日本ゲートキーパー協会TOKYO) の活動に加わる。
怪獣映画とストリートダンスをこよなく愛する。東京都神田出身。


【参加申込(Peatix利用)】
https://230510.peatix.com/

※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#60

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年4月26日(水) 20:00~20:45(オンライン/Zoom開催)
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。任意です。お気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。


<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるよう「gkt.or.jp」を許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

菊池 達樹〔GKT 認定講師〕

高校卒業後、歯科技工士の仕事に就くが母の看病をきっかけに 、看護の道を志す。
精神科病院に勤務しながら准看護師、看護師の免許を取得。その後は病院看護師一筋20年。多くの患者様やそのご家族、さまざまなつながりを通してゲートキーパーの大切を実感。ゲートキーパーTONARINOの認定講師としてゲートキーパーマインドを伝えている。
座右の銘は『人生は日常の積み重ね』
岩手県出身、趣味は早寝早起き

保有資格
看護師/公認心理師/歯科技工士/ASK依存症予防教育アドバイザー/プロコーチカウンセラー


【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt230426.peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。

※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスまたはPeatixよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

ゲートキーパーになるには特別な資格は必要ありません。特別な職業でもありません。日常生活の中で私たちができることを一緒に探してみませんか?

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#59

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年4月12日(水) 20:00~20:45(オンライン/Zoom開催)
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。任意です。お気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。

<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由で連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるよう「gkt.or.jp」を許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

森本 美花〔GKT理事長〕 

公認心理師、精神保健福祉士、2級キャリアコンサルティング技能士
大阪芸術大学卒業後、エステティシャン、営業職、人事総務部門を経てカウンセラーへ。
主に働く人のメンタルヘルス、ハラスメント対策、企業や個人のコンサルティング等、産業保健や人事労務領域を支援している。ゲートキーパー養成には2011年より従事。2014年よりGKTの関連団体である特定非営利活動法人日本ゲートキーパー協会の理事に就任、2019年にGKT(特定非営利活動法人ゲートキーパーTONARINO)を設立。兵庫県出身。


【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt230412.peatix.com/

※ 外部サイトが開きます
※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

ゲートキーパーになるには特別な資格は必要ありません。特別な職業でもありません。日常生活の中で私たちができることを一緒に探してみませんか?

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#58

3月は自殺対策強化月間です

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年3月24日(金) 20:00~20:45(オンライン/Zoom開催)
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。任意です。お気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。

<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由で連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるよう「gkt.or.jp」を許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

森本 美花〔GKT理事長〕 

公認心理師、精神保健福祉士、2級キャリアコンサルティング技能士
大阪芸術大学卒業後、エステティシャン、営業職、人事総務部門を経てカウンセラーへ。
主に働く人のメンタルヘルス、ハラスメント対策、企業や個人のコンサルティング等、産業保健や人事労務領域を支援している。ゲートキーパー養成には2011年より従事。2014年よりGKTの関連団体である特定非営利活動法人日本ゲートキーパー協会の理事に就任、2019年にGKT(特定非営利活動法人ゲートキーパーTONARINO)を設立。兵庫県出身。


【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt230324.peatix.com/

※ 外部サイトが開きます
※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

ゲートキーパーになるには特別な資格は必要ありません。特別な職業でもありません。日常生活の中で私たちができることを一緒に探してみませんか?

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#57

【講座の概要】

まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!

開催日時:2023年3月8日(水) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。
任意です。お気軽にご参加ください。

参加費: 1,000円

定 員 : 15名(申込み順に受付/開催日前日17:00締切)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。


<注意事項>

    • あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
    • 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
    • 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるようgkt.or.jpを許可するように設定をお願いいたします。

【ファシリテーター】

児玉裕子〔GKT認定講師〕

高校時代からの夢だった保健師になり39年。地域、学校で勤務、企業の健康管理支援は28年。
「人と組織の健康を創る」をモットーに、働きがいと働きやすさを健康づくりと組織開発の両輪から支援している。働く人々の健康管理・健康相談、メンタルヘルス、職場復帰支援、お互いを認め合い価値観を共有できる対話型組織開発の取り組み、学生には「人間関係学講座」の中で、子どもを持つ親には「楽になる子育て」の中でゲートキーパーマインドを伝えている。
好きな言葉「明けない夜はない」愛知県出身。
保有資格:保健師/看護師/公認心理師/衛生管理者1種/介護支援専門員


【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt230308.peatix.com/

※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。

Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/

ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ: info@gkt.or.jp


【ゲートキーパーとは?】

ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。

NPO法人ゲートキーパーTONARINOGKTでは、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。

地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

活動報告


2023年度

★5月12日 東京都練馬区主催 高校生(都立大泉桜高等学校)向け『ゲートキーパー養成講座〔みんなのチカラ編〕』に登壇しました。

● 5月10日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#61』を開催しました。

★ 4月23日/30日 神奈川県綾瀬市立中央公民館主催 市民向け『ゲートキーパー養成講座 知識編/実践編』に登壇しました。

★4月14日 A社産業保健スタッフ有志勉強会『ゲートキーパー養成講座〔専門職編 Ⅰ〕』に登壇しました。

● 4月26日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#60』を開催しました。
● 4月12日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#59』を開催しました。

2022年度

● 3月24日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#58』を開催しました。
● 3月8日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#57』を開催しました。

★ 3月4日 千葉県市原市主催 市民向け『命ささえるゲートキーパー養成講座』に登壇しました。

● 2月22日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#56』を開催しました。

★2月21日 東京都練馬区主催 職員向け『ゲートキーパー養成講座』に登壇しました。

★ 2月13日 東京都東村山市主催 職員向け『ゲートキーパー講演会』に登壇しました。

★ 2月10日 宮崎県高原町議員・職員向け『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕』に登壇しました。ました。

● 2月8日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#55』を開催しました。

★2月7日 東京都練馬区主催 事業者向け『ゲートキーパー養成講座』に登壇しました。

★1月26日 大阪府生野区社会福祉協議会主催『あなたもゲートキーパーに!悩んでいる人に寄り添い「孤独・孤立」しない地域って?』に登壇しました。

● 1月24日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#54』を開催しました。

★1月21日 認定NPO法人地域精神保健福祉機構(コンボ)主催 第84回月例会こんぼ亭『誰もが誰かのゲートキーパーになれる 孤立・孤独を防ぎ、寄り添う』に登壇しました。

★1月17日 東京都練馬区主催 事業者向け『ゲートキーパー養成講座』に登壇しました。

● 1月12日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#53』を開催しました。
● 12月22日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#52』を開催しました。
● 12月7日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#51』を開催しました。
● 11月25日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#50』を開催しました。

★11月20日 駒木野懇談会 第51回記念大会 講演『生きる人を支援する人〜誰もが誰かのゲートキーパー!〜』に登壇しました。

★11月 東京都稲城市社会福祉協議会 地域活動支援センター主催『令和4年度 精神保健福祉講座 こころといのちを守るために ~周囲の人たちができること~ 』動画を担当しました。

● 10月26日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#49』を開催しました。
● 10月12日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#48』を開催しました。

★10月2日 東京都練馬区主催 市民向け『ゲートキーパー養成講座』に登壇しました。

★ 9月29日 宮崎県高原町役場組合女性部向け『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕』に登壇しました。

★ 9月28日 千葉県市原市主催 市民向け『命ささえるゲートキーパー養成講座』に登壇しました。

★ 9月22日 宮崎県高原町、民生委員児童委員向け『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕』に登壇しました。

★ 9月22日 東京都東村山市主催 市民向け『ゲートキーパー講演会』に登壇しました。

● 9月21日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#47』を開催しました。
● 9月8日 GKT主催『ゲートキーパー養成講座〔入門編〕#46』を開催しました。

★6月22日 S市教員向け『ゲートキーパー養成研修』に登壇しました。

★ 5月15日/29日 神奈川県綾瀬市立中央公民館主催 市民向け『ゲートキーパー養成講座 知識編/実践編』に登壇しました。