【講座の概要】
まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!
開催日時:2023年2月8日(水) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。
任意です。お気軽にご参加ください。
参加費: 1,000円
定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。
<注意事項>
-
- あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
- 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
- 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるよう「gkt.or.jp」を許可するように設定をお願いいたします。
【ファシリテーター】

大久保 光男〔GKTアソシエートディレクター〕
TVCM制作会社プロデューサーを経て、 スカパーの立ち上げに参画し編成、制作、宣伝を担当。その後、 自社ピュアハンドを設立。宣伝販促、サイエンス、 裁判用の映像制作だけでなく人事・ 教育研修コンサルティングも行っている。2016年から3年間岩手三陸沿岸の観光振興事業に従事。
ゲートキーパーとしては、2014年に養成講座を受講、 2019年よりNPO法人ゲートキーパーTONARINO(旧称:NPO法人日本ゲートキーパー協会TOKYO) の活動に加わる。
怪獣映画とストリートダンスをこよなく愛する。東京都神田出身。
【参加申込(Peatix利用)】
https://230208.peatix.com/
※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。
Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。
お問い合わせ: info@gkt.or.jp
【ゲートキーパーとは?】
ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。
NPO法人ゲートキーパーTONARINO(GKT)では、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。
地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!
来る2022年6月1日(水) NPO法人ゲートキーパーTONARINO(GKT)の入門編講座をオンライン(Zoom)開催いたします。
注意:弊会Facebookイベントページの参加表明ボタン押下だけでは、お申し込みになりません。文末のURLからお申し込みください。
【講座の概要】
まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!
開催日時:2022年6月1日(水) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。任意です。お気軽にご参加ください。
参加費: 1,000円
定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。
<注意事項>
-
- あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由で連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
- 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
- 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるよう「gkt.or.jp」を許可するように設定をお願いいたします。
【ファシリテーター】

森本 美花〔GKT理事長〕
公認心理師、精神保健福祉士、2級キャリアコンサルティング技能士
大阪芸術大学卒業後、エステティシャン、営業職、人事総務部門を経てカウンセラーへ。
主に働く人のメンタルヘルス、ハラスメント対策、企業や個人のコンサルティング等、産業保健や人事労務領域を支援している。ゲートキーパー養成には2011年より従事。2014年よりGKTの関連団体である特定非営利活動法人日本ゲートキーパー協会の理事に就任、2019年にGKT(特定非営利活動法人ゲートキーパーTONARINO/旧:日本ゲートキーパー協会TOKYO)を設立。兵庫県出身。
【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt220601.peatix.com/
※ 外部サイトが開きます
※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。
Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。
ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。
お問い合わせ: info@gkt.or.jp
【ゲートキーパーとは?】
ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。
NPO法人ゲートキーパーTONARINO(GKT)では、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。
ゲートキーパーになるには特別な資格は必要ありません。特別な職業でもありません。日常生活の中で私たちができることを一緒に探してみませんか?
地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!
【講座の概要】
まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!
開催日時:2022年5月18日(水) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。
任意です。お気軽にご参加ください。
参加費: 1,000円
定 員 : 15名(申込み順に受付)※ お席を増やしました!
※ 開催日の概ね2日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。
<注意事項>
-
- あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
- 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
- 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるよう「gkt.or.jp」を許可するように設定をお願いいたします。
【ファシリテーター】

大久保 光男〔GKTアソシエートディレクター〕
TVCM制作会社プロデューサーを経て、 スカパーの立ち上げに参画し編成、制作、宣伝を担当。その後、 自社ピュアハンドを設立。宣伝販促、サイエンス、 裁判用の映像制作だけでなく人事・ 教育研修コンサルティングも行っている。2016年から3年間岩手三陸沿岸の観光振興事業に従事。
ゲートキーパーとしては、2014年に養成講座を受講、 2019年よりNPO法人ゲートキーパーTONARINO(旧称:NPO法人日本ゲートキーパー協会TOKYO) の活動に加わる。
怪獣映画とストリートダンスをこよなく愛する。東京都神田出身。
【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt220518.peatix.com/
※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。
Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。
お問い合わせ: info@gkt.or.jp
【ゲートキーパーとは?】
ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。
NPO法人ゲートキーパーTONARINO(GKT)では、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。
地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!

【毎年3月は自殺対策強化月間です】
開催日時:2022年3月19日(土)10:00〜11:30
開催場所:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料
<イベント詳細>
家族がメンタルヘルス不調に陥ったとき、自殺の危機にあるとき、誰に頼ればいいのか?誰に相談できるのか?
支援の中で家族だけで抱え込んでしまうことがあります。
家族を取り巻く、頼れる社会資源には医療、行政、民間の支援機関や相談機関が色々とあります。
そのなかで、家族に勤め先がある場合、職場が相談先として活用できる場合があります。ですが、多くの家族が「職場」は選択肢に入りません。
一方で、企業の人事や上司は、社員が危機に陥っているとき、メンタルヘルス不調で苦しんでいる時に家族と連携するのに及び腰になることがあります。
実際は、職場と家族が連携することで、お互いが安心して当事者を支えていくことができる場合があります。
今回の企画では、自殺予防の取り組みを啓発する立場から森本美花氏、家族の支え合いコミュニティを運営する立場から林晋吾氏、企業のメンタルヘルスを支援する立場から弊社佐倉が、家族と職場がいかに協力し合い、支え合えるのか、その必要性と有効性を確認し、具体的な方法を探ります。
<対象者>
死にたい気持ちを抱えている、あるいはメンタルヘルス不調で苦しんでいる家族をお持ちの方、企業領域で働くキャリアコンサルタント、人事、社内カウンセラー、保健師、産業医の他、この問題に関心のある、あらゆる人です。
<当日の内容>
-
-
- 日本の自殺対策の現状(森本)
- 家族支援の現場から(林)
- 企業支援の現場から(佐倉)
- パネルディスカッション
<講師(登壇順)>
森本 美花
特定非営利活動法人ゲートキーパーTONARINO 理事長
精神保健福祉士・公認心理師・2級キャリアコンサルティング技能士・メンタルヘルス法務主任者
企業での管理職経験を機に「楽しく働く人を増やしたい」と人事を経てカウンセラーに。
主に産業保健領域で活動、ゲートキーパー養成には2011年より取り組んでいる。
林 晋吾
株式会社ベータトリップ 代表取締役
2017年9月より、うつ病や双極性障害などを抱える方のご家族向けのコミュニティサイトencourage(エンカレッジ)を運営
ご家族ならではの悩みについて相談し合ったり、専門家が監修するコラムや相談事例を読むことができる
2022年2月現在の会員数は7,000名
https://encourage-s.jp/service/
佐倉 健史
さんぎょうい株式会社 メンタルヘルス・ソリューション事業室 室長
臨床心理士・公認心理師・キャリアコンサルタント・メンタルヘルス法務主任者
精神科クリニック併設型外部EAP機関にて13年在籍し、多くの企業のメンタルヘルスの課題解決を支援の経験を持つ。
<主催>
さんぎょうい株式会社
https://www.sangyoui.co.jp/
株式会社ベータトリップ
https://encourages.jp/
特定非営利活動法人ゲートキーパーTONARINO
http://www.gkt.or.jp/
<参加申込(Peatix利用)>
https://ccedu-mini08.peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。
※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。
Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
※ 外部サイトが開きます。
ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスまたはPeatixよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。
お問い合わせ: info@gkt.or.jp
ラジオ放送のお知らせです!
8月26日(木)午前8時台の「マイあさ!/三宅民夫のマイあさ!」NHKラジオ第1(全国放送)にて弊会理事武隈のインタビューが放送されます。
※ 生放送のため、当日のニュースなどによって変更になる場合があります。ご了承下さい。
※ 下記画像をクリックすると番組ホームページが開きます。
スクリーンショット 番組HP「マイあさ!/三宅民夫のマイあさ!」NHKラジオ第1(全国放送)より
2学期を前に、子どもに接する大人に知ってもらいたいゲートキーパーについて語ります。
自身がスクールソーシャルワーカー・カウンセラーで二児の母でもある観点から、子どもが安心してSOSを出せるように、また子どもからのSOSをキャッチできるようにと話をさせていただきました。
放送は番組ホームページ右上の「今すぐラジオを聴く♪」やスマートフォンアプリ「NHKラジオ らじる★らじる」で聴取できます。また、聴き逃ししたり、再度聴取する場合は聴き逃し配信がご利用可能です。
※ 下記画像をご参照の上、ご聴取ください。
ご聴取になられた方は #マイあさ をつけてツイート、ご自身のブログやFacebookなどでご感想をシェアしてくださいね。
● 番組ホームページ
「マイあさ!/三宅民夫のマイあさ!」NHKラジオ第1(全国放送)
https://www4.nhk.or.jp/my-asa/
数々の報道番組に携わってきた三宅民夫アナウンサーを中心に、朝の忙しい時間、最新のニュースから、政治・経済・注目の社会情勢、スポーツの話題を短い時間でわかりやすくお伝えする報道情報番組です。
● Twitter
NHKラジオニュース@nhk_radio_news
https://twitter.com/nhk_radio_news
2021年6月26日(土)オフィス今岡さまにて、「どこかで、だれもが、だれかの、ほっとする存在になれるはず~最強の素人ゲートキーパーになる!講座」にお招きいただき弊会理事長森本がファシリテーターを務めました。
『ゲートキーパー養成講座 入門編』をベースにたっぷり3時間のスペシャルバージョンです。
「ゲートキーパー」とは、資格や職業ではありません。自殺対策の用語のひとつです。しかし、それは自殺対策にとどまらず、誰もが安心できる社会をつくるためのキーとなるのです。
-
- 誰でも誰かのゲートキーパーになれる
- できることをできる範囲で・日常生活で手の届く半径2メートルを孤立させない
GKTのゲートキーパー養成講座では「教える」ことはしていません。一緒に「感じて」いただきたいのです。
受講のみなさまに、たくさんの素敵な感想をいただきました。決して特別ではない『最強の素人』の大切さを少しでも感じて頂けたのならば嬉しいです。どうぞ、オフィス今岡さまのブログを覗いてみてくださいね。
オフィス今岡さまホームページ
https://www.office-imaoka.com/
来る2021年7月8日(木)NPO法人日本ゲートキーパー協会TOKYO(GKT)の入門編講座をオンライン(Zoom)開催いたします。
注意:弊会Facebookイベントページの参加表明ボタン押下だけでは、お申し込みになりません。文末のURLからお申し込みください。
【講座の概要】
まずは「ゲートキーパー」を知っていただくための45分。ゲートキーパーを知って、体験してみましょう。きっと、優しい気持ちになれるはず。どなたでも、お気軽にご参加ください。みなさまにお目にかかれること楽しみにしています!
開催日時:2021年7月8日(木) 20:00~20:45
※ 終了後に30分程度の懇親会を予定しています。
任意です。お気軽にご参加ください。
参加費: 1,000円
定 員 : 15名(申込み順に受付)
※ 開催日の概ね3~5日前を目処に、参加URLと資料をメールにてご案内いたします。
<注意事項>
-
- あらかじめPeatixにメールアドレスをご登録ください。ご登録がない場合にはPeatix経由でご連絡差し上げます。(参加URLと資料をメールでご案内するため)
- 講座中は録画・録音・画面の撮影などはご遠慮ください。
- 迷惑メールの設定によっては、弊会メールが届かない場合があります。弊会からのメールが受信できるよう「gkt.or.jp」を許可するように設定をお願いいたします。
【ファシリテーター】

宇野 浩〔GKT副理事長〕
産業カウンセラー、TA交流分析士准教授、消費生活アドバイザー。
学習院大学卒業後、大手百貨店勤務。店頭での接客販売を経て社内に「お客様相談室」を立ち上げる。顧客からの相談・苦情対応を行う中で、顧客満足(CS)の向上には従業員満足(ES)が欠かせないと考え「お客様相談室」を従業員へも開放。現在は顧客だけでなく、従業員からの相談対応やメンタルヘルスケアも行なっている。
ゲートキーパー養成には2016年より従事。2019年、特定非営利活動法人日本ゲートキーパー協会TOKYO(GKT)副理事に就任。
1958年生まれ。東京都出身。
【参加申込(Peatix利用)】
https://gkt210708.peatix.com/
※お申込みにはあらかじめPeatixの登録が必要になります。登録がお済でない方は、お申込み画面右上の新規登録からご登録の上、お申込みください。
Peatix新規登録・ログインページ https://peatix.com/
ご不明な点、ご質問などございましたら、お手数ですが下記のメールアドレスまたはPeatixよりご連絡ください。よろしくお願いいたします。
お問い合わせ: info@gkt.or.jp
【ゲートキーパーとは?】
ゲートキーパーとは「生きる人を支援する人」
身近な人の変化に気づき、声をかけ、話をきき、つなぎ・見守る

ゲートキーパーは、もともとは日本のみならず海外でも、自殺対策の分野で広く使われている用語・概念で、悩んでいる人に寄り添い、関わりを持って「孤立・孤独」を防ぎ支援する人のことです。それは専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場で出来ることから進んで行動することができるため、WHO(世界保健機構)を始め、多くの国々で使用されその育成プログラムが実施されています。
NPO法人日本ゲートキーパー会TOKYO(GKT)では、このゲートキーパーを自殺対策の用語・概念にとどまらず「生きる人を支援する人」と捉え、市民や団体に対して「ゲートキーパーの養成」等を通じ、相互扶助による自殺、虐待、いじめ、ハラスメントの防止、不登校や引きこもりの減少など、誰もが安心して暮らせる、みんなの社会の実現に寄与することを目的に活動しています。
地域で職場で学校で。だれもがだれかのほっとする存在になれるはず。「生きる人を支援する人」そう、みんながゲートキーパー!