5月29日(土)TBSラジオ「蓮見孝之 まとめて!土曜日」内の「人権TODAY」放送されました!

TBSラジオ「蓮見孝之 まとめて!土曜日」内の「人権トゥデイ」「オンラインでゲートキーパー養成講座を開催する『日本ゲートキーパー協会TOKYO』」が放送されました。

番組ホームページでは記事も掲載されております。

※ 下記画像の「オンラインでゲートキーパー養成講座を開催する「日本ゲートキーパー協会TOKYO」▼人権TODAY(2021年5月29日放送分)」部分をクリックすると番組ホームページが開きます。

https://www.tbsradio.jp/592046

当日取材に参加した林理事、アソシエートディレクター大久保との集合写真や5月23日(日)開催ゲートキーパー養成講座〔入門編〕オンライン #18(武隈理事担当)の模様もございます。
ぜひ、ご一読を。

また、ご視聴してくださった方はぜひハッシュタグ(#hasumi954)をつけてTwitterで呟いてくだいさいね。

当日の放送を見逃してしまった方はのradikoタイムフリー機能で過去一週間ご視聴いただけます。
radiko:https://radiko.jp/


●HP
蓮見孝之 まとめて!土曜日
http://www.tbsradio.jp/matomete/
コーナーサイト・人権TODAY
http://www.tbsradio.jp/horio-human/
●Twitter
蓮見孝之 まとめて!土曜日 @matomete954905
藤木TDC(リポーター) @fujikiTDC


告知の記事は下記よりご覧いただけます。

5月29日(土)TBSラジオ「蓮見孝之 まとめて!土曜日」内の「人権TODAY」

ラジオ放送の告知です。
弊会の活動内容を取り上げていただきました。

ライターの藤木さまは、実際に弊会の講座を2回ご受講くださり、実に実に丁寧に取材いただきました。誠にありがとうございます。

TBSラジオ「蓮見孝之 まとめて!土曜日」(毎週土曜6:00〜9:00)内の「人権TODAY」コーナー(8:20〜8:26 放送約6分間)
「オンラインでゲートキーパー養成講座を開催する『日本ゲートキーパー協会TOKYO』」について

当日の放送を見逃してしまった方はのradikoタイムフリー機能で過去一週間ご視聴いただけます。
radiko:https://radiko.jp/

また、ご視聴してくださった方はぜひハッシュタグ(#hasumi954)をつけて呟いてくだいさいね。

     番組HPのスクリーンショット (クリックすると番組HPが開きます)
   番組HPのスクリーンショット (画像をクリックすると番組HPが開きます)

●HP
蓮見孝之 まとめて!土曜日
http://www.tbsradio.jp/matomete/
コーナーサイト・人権TODAY
http://www.tbsradio.jp/horio-human/
●Twitter
蓮見孝之 まとめて!土曜日 @matomete954905
藤木TDC @fujikiTDC

ゲートキーパー啓発動画「気付いたら 声をかけるその勇気」

東京都ではゲートキーパー啓発動画を公開しています。

◆ YouTubeチャンネル
東京都 Tokyo Metropolitan Government


◆ 東京都こころといのちのほっとナビ~ここナビ~|東京都福祉保健局
身近な人の変化に気づいたら ~ゲートキーパーについて~
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kokonavi/gatekeeper.html

令和2年度自殺対策強化月間

3月は自殺対策強化月間です。

厚生労働省ではゲートキーパー啓発動画(令和2年度自殺対策強化月間「その声かけが、ゲートキーパーへの第一歩。」)を公開しています。

ぜひご視聴ください。

謹賀新年

昨年中は並々ならぬご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年も、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

Photo by GKT Nakajima

2021年元旦
GKT事務局

【緊急開催】命とこころのシンポジウム「あなたの中のゲートキーパーを探す」

今回のシンポジウムでは、昨今の社会状況を鑑み、伝説のドキュメンタリー映画『みんなの学校』の大空小学校初代校長・木村泰子さんをお招きして、講演をしていただきました。その後、日本ゲートキーパー協会TOKYO(GKT)の心理非専門職メンバーと「みんなの中のゲートキーパー」についてディスカッションを行いました。

※ご本人様からのご要望により「先生」ではなく木村泰子さんと表記させていただきます。

弊会にとって初のFacebook Live配信です。当日の模様は再配信として弊会ページにて公開しております。このブログの最後にURLがございますので、ぜひご覧ください。2時間15分、見ごたえたっぷりの動画になっております。

弊会からは司会進行兼モデレータとして代表理事森本、アドバイザーとして穂積、パネリストとして林、菅原、大久保の3人が登壇いたしました。

始まる前の様子

緊急開催にもかかわらず、当日は40名以上のご視聴・ご参加となりました。多数のご感想やご意見をいただき大いに盛り上がっただけでなく、予想外のトラブル発生にも視聴者のみなさまのご協力により無事進行ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。この場をお借りして御礼を申し上げます。

イベントページに興味を持ち、ご覧いただいた方の総数はなんと3,010名!シンポジウム終了後、イタリアから視聴していたとのメッセージもいただき、ゲートキーパー活動に対する関心の高さは国の内外を問わないのだと感じました。

開会のあいさつ
(イベント目的と、ゲートキーパーの説明、GKTについて)
担当:GKT森本
基調講演:私の中のゲートキーパー
講師: 木村泰子さん
パネリスト3名による発表
テーマ:私の中のゲートキーパー
パネルディスカッション:あなたの中のゲートキーパーを探す
閉会のあいさつ、お知らせ
担当:GKT森本

基調講演では「私の中のゲートキーパー」について、初代校長として勤めていらした大空小学校でのご経験も含め木村泰子さんのお考えを熱弁いただきました。続いてパネリストから各々の体験を元に自身にとってのゲートキーパーとはどのような存在かという話をいたしました。その後、木村さんとパネリストでパネルディスカッションを行いました。「ゲートキーパーは決して特別な人ではない」ことや、「周りの安心できる人を巻き込んで悩みを話し合い、そっと見守るのが大切である」ことについて議論をしました。

最後に、穂積、パネリスト3名からの感想とコメントです。

GKT副理事 穂積

自殺予防の取りくみ、と聞くとびっくりされる方がいらっしゃるのですが、私たちが目指しているのは、「繋がる社会」です。
「繋がる」には、

    • お互いの違いを知ることや楽しむこと
    • 相手のニーズを聞いたり想像してみたりすること
    • ゆるりとささやかながら、手を離さない繋がりを作っていくこと
    • 自分や人の疲れを感じられること

が大事だよね!と、沢山の学びをいただいた会でした。

GKT理事 林

ゲストの木村泰子さんやGKTメンバーとのディスカッションを通して、「誰でも、誰かのゲートキーパーになれる」ということを再認識することができました。
新型コロナウィルスの感染拡大により、社会全体に不安が広がっているように感じますが、「孤立・孤独」を防ぐためにもゲートキーパーの輪を広げていきたいと思います。

GKT理事 菅原

ゲートキーパーは誰でもなれるけれども、誰でも良い訳ではない。大事なのは、味方になりきる姿勢で安心できる場を作られるか。そのような人が増えればお互いを見守り支えあう社会が形成され、子どもの自殺者数649人(2018・2019年文科省調査)は大きく下がり、幸福度は大きく上がると思う。ゲートキーパーの大切さを再確認できた。

GKTアソシエイトディレクター 大久保(Paul)


仲間の話、発見があり面白かったです。
物事が上手く進まず段取りの悪いことに対して、苛立たれてしまうか、心配されるかは主催と参加者の同心性に依拠すると思われます。また、その失点をその後挽回できたかどうかは参加者の表情や雰囲気で分かるのがライブ。これは私のPCが固まった反省含め思ったことの一つです。

当日の様子は下記URLからご視聴いただけます。概要欄には時間指定を記載しておりますので、そちらを目安にご覧ください。

【緊急開催】命とこころのシンポジウム「あなたの中のゲートキーパーを探す」イベントページ

https://fb.watch/24U4d_fqlN/


次回イベントのお知らせ

下記URLからお申込みいただけます。

https://gkt2020103.peatix.com/

10/14 企業・支援者向け ゲートキーパー講座を行いました

皆さんこんにちは。10/14にMS&ADアビリティワークス株式会社さま(以下AW)にてゲートキーパー講座を実施させていただきました。密を避けての対面とオンラインを併用しての講座は大変密な時間でした!

AWのみなさまと森本(写真前列中央)

これからの益々のご発展とお祈りするとともに、一緒に成長していけることを嬉しく思います。

AWは平成30年に設立された特例子会社です。障害の有無に関わらずイキイキと働くために、環境や心身を支える支援者の皆さまへの講座です。孤立させない、成長を信じきるという、ゲートキーパーマインドはこれまでも皆さまが育まれたそのもの。さらなる成長を目指して、スタッフの皆さんのみならず、社長自らご参加くださったこと、我々も大感激でした。

MS&ADアビリティワークス株式会社HP
https://www.ms-ad-abilityworks.co.jp/

〔GKT事務局〕

8月23日 ゲートキーパー養成講座(入門編)をオンライン開催

みなさま、こんにちは。今回は8月23日に開催した「ゲートキーパー養成講座(入門編)」の報告です。

今回初めて日曜日の日中開催となりました。初級編ということで、ゲートキーパーとは何か、どのようなことをするのかを、具体例を入れつつ話させていただきました。9名の方々にオンラインでご参加いただき、有意義な時間を過ごすことが出来ました。ファシリテーターは、精神保健福祉士・特別支援教育士の武隈智美(GKT理事)が務めさせていただきました。

当日の様子。記念写真は照れ屋さんにスタンプをのせて。
当日の様子。記念写真は照れ屋さんにスタンプをのせて。

参加されたみなさまからのコメントを紹介します。

入門編として時間も短時間で適切であったと思う。
また講師の話もコンパクトに纏まっており説明も上手く分かりやすくてよかった。
(Rockyさま)

Rockyさまへ
受講いただきありがとうございます。必要な情報を、うまく纏めてお届けできていたならばうれしいです。まずは、出来ることを出来る範囲で。今後とも、ゲートキーパー仲間として、よろしくお願いします。

講義のペースがとても良かったです。
各場面の具体例(大丈夫?と聞いても大丈夫だからと返答された場合など)があって良かったです。
もっと専門的な講座もあったら受けたいなと思います。
(tomoさま)

tomoさまへ
ご参加ありがとうございました。「自分にできること」を考えるきっかけになれば嬉しいです。具体例はものごとの理解に役立ちますので、要所で入れるようにしています。講座のアドバンス編については現在、企画中です。来年開催予定ですので、アドバンス編で是非お会いしましょう!

全てご紹介できずに恐縮ですが、みなさまの言葉は大変励みになります。ありがとうございました。

今回、ファシリテーターを努めた武隈よりメッセージです。

例えば「今日出会ったりすれ違った人で何人がメガネをかけていましたか?」という質問をしたとします。皆さんは答えられますか?
おそらく、知っている人の顔はなんとなく思い浮かぶけれど、知らない人のことは思い出せないでしょう。たまたま会話をしなかった、ついつい自分の手元に集中していて、すれ違ったことにすら気づかなかったという人もいるかもしれません。
ではもし「今日はメガネをかけた人に注目してください」とお願いをしたらどうでしょう。最初からメガネに意識が向くのではないでしょうか。
ゲートキーパーの「気づく」というステップがまさにそうです。気づくために自分がどこに意識を向けるのか。講座でお伝えしたことが皆さんの学びのきっかけとなり、ゲートキーパーとしての最初の一歩に繋がると信じています。
「だれかが自分を知っている、見守ってくれている」そんな社会を一緒に作っていきたい・・・その活動を続けて参りますので、今後とも応援いただけますと幸いです。ありがとうございました。
武隈智美

〔GKT事務局〕

ゲートキーパー芸術祭

9月10日はWHOが定める「世界自殺予防デー」。
また、9月10日〜16日は厚生労働省の定める「自殺予防週間」です。さらに9月は東京都の「自殺対策月間」です。

これらの国際デー、予防週間や対策月間は、自殺についての誤解や偏見をなくし、自殺対策を推進することを目的としています。

そこで日本ゲートキーパー協会TOKYO(GKT)では、「生きる」の支援をより多くの方に知っていただくために芸術祭を企画しました。「生きる」テーマにした芸術作品を募集したところ、ゲートキーパーの方々が力作を送ってくれました。

それでは作品をご覧ください。そして、込められた思いがみなさまのこころに寄り添えますよう。

〔GKT事務局〕

※ BGMが流れます。音量にはご注意ください。
※ 動画の容量の関係上2つに分割していますが、弊会Facebookページに掲載している動画と同じ内容です。

※ 団体名誤表記についてお詫びと訂正「ゲートキーパー芸術祭」動画において、以下の誤表記がございましたので、お知らせと共に謹んでお詫びし、訂正させていただきます。
(誤)自殺予防団体-PSbyMD- →(正)自殺予防団体-SPbyMD-
皆様にはご迷惑をお掛けしましたことを重ねてお詫び申し上げます。

ゲートキーパー芸術祭/作品募集

9月10日はWHOが定める「世界自殺予防デー」。また、9月10日〜16日は厚生労働省の定める「自殺予防週間」、さらに9月は東京都の「自殺対策月間」です。

日本での自殺者数は減少傾向にあるものの、その数自体は決して少ないと言えません。そして、自殺に追い込まれるという危機は誰にでも起こりえることでもあるのです。これらの国際デー、予防週間や対策月間は、自殺についての誤解や偏見をなくし、自殺対策を推進することを目的としています。

自殺対策は「生きるための支援」であり、ゲートキーパーは「生きることを支援する人」であることから、日本ゲートキーパー協会TOKYO(GKT)ではご協力いただけるゲートキーパーの皆さまと一緒に「生きる」を支援するべく、「生きる」を想起させる芸術作品が集う「ゲートキーパー芸術祭」を開催します!

具体的には「生きる」をイメージした写真・イラスト等の作品を募集し、応募いただいた作品で作品集(動画)を作成、GKTの Facebookページ、ホームページに掲載させていただきます(9月10日予定)。

コンテストではありませんので、ランク付けは行いません。そして、残念ながら賞品もございません。この芸術祭は、皆さまの作品で自殺対策ならびにゲートキーパーの普及や啓蒙にご協力いただくことを目的としております。奮ってのご参加、お待ちしています!

——————————————

応募期間:2020年9月5日23:59まで

募集作品:写真、イラスト、絵画、書道など

応募資格:誰でも(プロ・アマ問いません)

応募要領:作品と次の項目を本Facebookページのメッセージにてお送りください。

NPO法人日本ゲートキーパー協会TOKYO Facebookページ

https://www.facebook.com/gktokyo

  • デジタルデータ化された作品
    • ファイル形式は JPEG または PNG
    • ファイルサイズは10MB以内
    • 写真はスマホ、タブレット、カメラで撮影したもの
  • 掲載希望のお名前(ペンネーム等)
  • 作品タイトル
  • 作品に込めた想い、説明などコメント(100字まで)

※ 動画作成の過程で編集上の都合により、作品を最小の範囲において加工する場合がございます。ご了承ください。

【著作権、肖像権等へのご注意】

  • 応募作品に関する著作権は応募者に帰属するものといたします。
  • 第三者の肖像や、プライバシー及び著作物を含む応募作品に関して、ご応募作品の著作者様より、本イベントへの応募、及び弊会による使用について、事前の使用許諾・承認を受けたうえでご応募ください。
  • 応募作品が第三者の肖像権、著作権、パブリシティ権その他の権利を侵害している状況、またはそのおそれがあることにより生じる一切の事項については、応募者が責任をもって対応していただくものとし、弊会は一切関与をいたしません。

——————————————